当WEBサイトはアフィリエイト広告を含みます

組み木紹介

記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
組み木作品

【ゲーテのくみ木で作る】ゾウ (リベンジ編)

まず初めに「くみ木」って何だろう?と思う方、遊び方のコツが知りたいよって方はこれらのページをまずご覧いただくといいと思います。 組み木についてはこちら→「組み木とは」 組み木遊びについてのコツはこちら→「組み木の遊び方」 本日の作品紹介はゾ...
組み木紹介

【ゲーテのくみ木 部品紹介12/30】四角柱(4倍体)

部品紹介12回目は「四角柱(4倍体)」です。それでは紹介していきます。外観寸法と特徴 1辺の長さがおよそ45ミリの立方体が4つ分の形状をした四角柱です。つまり「4倍体」です。面の種類は3種類あり、それぞれ穴が奇数個(1,5,7つ)開いていま...
組み木作品

【ゲーテのくみ木で作る】なまけもの

今回の作品紹介は「なまけもの」です。何か脱力した動物を作りたくて考えていたら「なまけもの」を思いつきました。木にぶらーんとぶら下がる姿を表現してみます。では早速作っていきましょう。支柱の作成 ①支柱部分の半分を作ります。構成部品はぶら下がる...
スポンサーリンク
組み木紹介

【ゲーテのくみ木 部品紹介11/30】四角柱(3倍体)

部品紹介11回目は「四角柱(3倍体)」です。それでは紹介していきます。外観寸法と特徴 1辺の長さがおよそ45ミリの立方体が3つ分の形状をした四角柱です。つまり「3倍体」です。とかっこ書きしたのは45ミリの立方体を基準にした表現が分かりやすい...
組み木作品

【ゲーテのくみ木で作る】ゾウ

本日の作品紹介はゾウです。ゾウはもくお所長が幼いころから好きな動物です。昔動物園で触れるチャンスがあったのですが、怖くて直前になって辞退してしまった苦い思い出があります。それでも好きなんです。いつか息子と背中に乗ってみたいなぁと思っています...
組み木紹介

【ゲーテのくみ木 部品紹介10/30】四角柱(2倍体)

部品紹介10回目は「四角柱(2倍体)」です。それでは紹介していきます。外観寸法と特徴 1辺の長さがおよそ45ミリの立方体が2つ分の形状をした四角柱です。「2倍体」とかっこ書きしたのは45ミリの立方体を基準にした表現が分かりやすいと思うからで...
組み木作品

【ゲーテのくみ木で作る】ウサギ

本日の作品紹介はウサギです。寒い冬は夜空がきれいですね。前回のスペースシャトルと同様、なんとなく冬の月を眺めていたらふと餅つきをするウサギを思いつきました。作品では餅つきはしませんが、、、。では早速作っていきましょう。頭部と胴体の作成 はじ...
組み木紹介

【ゲーテのくみ木 部品紹介9/30】立方体

部品紹介9回目は「立方体」です。それでは紹介していきます。外観寸法と特徴 1辺の長さがおよそ45ミリの立方体です。側面には小さめの貫通穴と非貫通穴が交互に配置され、底面から上面には大きめの貫通穴が開いています。側面の穴は非貫通穴同士と貫通穴...
組み木作品

【ゲーテのくみ木で作る】スペースシャトル

本日の作品紹介はスペースシャトルです。なんとなく冬の星空眺めていたらふとスペースシャトルを思いつきました。宇宙空間を移動するスペースシャトルの中で宇宙飛行士は何を思うのでしょうか、、、。では作っていきましょう。シャトル下半分の作成 ①長い直...
組み木紹介

【ゲーテのくみ木 部品紹介8/30】正方形板

部品紹介8回目は「正方形板」です。それでは紹介していきます。外観寸法と特徴 縦と横それぞれおよそ45ミリ、高さはその約半分の正方形板です。側面には小さめの非貫通穴と大きめの非貫通穴が交互に配置され、底面から上面には大きめの貫通穴が開いていま...
スポンサーリンク