絵本・書籍 【式は登場しません】参考書としても有能!はじめてであう数学の絵本シリーズ 今回紹介する絵本は「はじめてであう数学の絵本」シリーズです。数学の絵本なので関数や集合、置換、比較、相似、割合、測量などのテーマをとりあげています。しかし式や数字はほとんど登場しません。「こびと君」たちが日常生活で役に立つであろう疑問に対し... 2022.08.28 絵本・書籍
絵本・書籍 【得意なことに磨きをかけてお金に換える】1度は読んでおくべきおすすめ絵本 ”はちうえはぼくにまかせて” この本を紹介したい理由は子どもの行動力とそれを支える周りのおとなが描かれているからです。 子どもには家がジャングルのようになってしまう面白い物語、おとなには見守ることの重要性を教えてくれる本だと思います。 子どもが自発的に夢中になってやる。... 2021.03.01 絵本・書籍
絵本・書籍 【乳児におすすめ!】テンポよく読める初めての絵本5選 みんな大好きにんじん!:「にんじん」 この絵本を読めばにんじん嫌いが治るかも!?って思うくらい良いリズム感で進みます。 次々とにんじんの好きな動物たちがたくさん順番に出てきます。 それぞれみんなおいしそうににんじんを食べています。 最後はも... 2021.02.26 絵本・書籍
もくお所長の思い 【おすすめ】幼児教育に役立つ絵本の読み聞かせでやるべき3つのこと 乳児や幼児を子育て中に絵本を読み聞かせする機会は1日に何度もあると思います。特に教育に力を入れている大人がいる場合はなおさらです。 そこで今回はもくお所長のおすすめする読み聞かせのポイントを3つ紹介したいと思います。どれも簡単なことですので... 2021.02.22 もくお所長の思い絵本・書籍
絵本・書籍 【何かを”つくりだす”自由な発想を持とう】1度は読んでおくべきおすすめ絵本 おおきなおおきなおいも この本を紹介したい理由は子どもの想像力が豊かに描かれているからです。 子どもには面白い物語、大人には想像と創造の重要性を教えてくれる本だと思います。昨今のテクノロジーの進化により、「物事を頭の中でイメージしてそれを何かにアウトプットする。」... 2021.02.17 絵本・書籍
絵本・書籍 【いろいろな立場から物事を考えてみよう】1度は読んでおくべきおすすめ絵本 おおかみと七ひきのこやぎ 誰からの目線で物語を見るか グリム童話の「おおかみと七ひきのこやぎ」このお話は様々な視点から物事を冷静に分析できる子になるサポート的な絵本だと思います。 お母さんヤギ、子ヤギ、オオカミの他にもいる登場人物の視点から考えてみたり、オオカミに子... 2021.02.13 絵本・書籍
絵本・書籍 【乳幼児向けおすすめ!】料理がキーワードの絵本5冊 皆さんこんばんは。本日はもくお所長イチ押しの料理が出てくるおすすめ絵本を5冊紹介します。どの絵本も料理がそのストーリーの重要なポイントになっているものばかりです。キーワードは「みんなで食べるとおいしいね」です。それではさっそく1冊目から。い... 2021.02.08 絵本・書籍
絵本・書籍 【保存版】乳幼児向け絵本6種類と種類別おすすめ 皆さん絵本はどのように選択していますか?書店や図書館などでどんな本を選ぼうか迷うことがあると思います。本日はそんな方のために乳幼児向けの絵本を6種類に分類、各種類別のおすすめを紹介します。 お話の内容については特に詳しく書くつもりはありませ... 2021.01.31 絵本・書籍
絵本・書籍 絵本の選び方について 「子どもにいい絵本を読ませたい。」そう思う大人は数多くいるでしょう。もくお所長もその一人です。本カテゴリの第一回目は私の考えるいい絵本の選び方を紹介したいと思います。どんな絵本を選んだらいいのか迷っている方の参考になればうれしいです。二回目... 2020.08.01 絵本・書籍