もくお所長

スポンサーリンク
組み木紹介

【ゲーテのくみ木 部品紹介7/30】円柱

部品紹介7回目は「円柱」です。それでは紹介していきます。外観寸法と特徴 直径およそ45ミリ、高さもおよそ45ミリの円柱形状です。円の底面と上面の中心に大きめの非貫通穴が開いています。側面は90度ごとの等間隔に4か所小さめの非貫通穴が開いてい...
組み木紹介

【ゲーテのくみ木 部品紹介6/30】円柱(1/2厚)

部品紹介6回目は「円柱(1/2厚)」です。それでは紹介していきます。外観寸法と特徴 直径およそ45ミリ、高さは直径の半分の円柱形状です。円の底面と上面の中心に大きめの貫通が開いています。側面は90度ごとの等間隔に4か所大きめの非貫通穴が開い...
組み木作品

【ゲーテのくみ木で作る】馬

本日の作品紹介は馬です。作りたいものが見当たらなく、なんとなく部品を組み合わせていたら「これで馬が作れそう!」と思ったのがきっかけです。では作っていきましょう。胴体の作成 ①俵型部品に長いジョイント棒をさします。小さ目の穴を使用しますので木...
スポンサーリンク
組み木紹介

【ゲーテのくみ木 部品紹介5/30】アーチ形

部品紹介5回目は「アーチ形」です。それでは紹介していきます。外観寸法と特徴 長い弧の半径45ミリ、短い弧の半径は15ミリ、高さ45ミリでバウムクーヘンを半分にしたような形状です。弧の頂点に貫通穴が開いており、小さ目の穴です。 上の写真は上か...
もくお所長の思い

組み木の遊び方

これまでいくつか作品を紹介させていただきました。今回はもくお所長が組み木遊びをする際のコツを紹介したいと思います。特殊な技術や道具が必要な難しいことではありません。ポイントは「観察」にあり 一言でいうと「表現したい対象をよく観察すること」で...
組み木紹介

【ゲーテのくみ木 部品紹介4/30】扇型柱

部品紹介4回目は「扇型柱」です。それでは紹介していきます。外観寸法と特徴 高さと半径それぞれおよそ45ミリの円柱を4等分した形状です。正方形となる2つの面の中心に非貫通穴が開いており小さめの穴です。ジョイント棒を挿さすと部品とジョイント棒は...
組み木作品

【ゲーテのくみ木で作る】【後日談】クラシックスポーツカー

アレンジこそ組み木の醍醐味 今回はクラシックスポーツカーを作った後の話をしたいと思います。もくお所長の作った作品で遊びながら、息子の中で改善点を見出したらしいのです。息子から「人を乗せたい」や「この部品をここにつけたい」とかもっと自分なりの...
組み木作品

【ゲーテのくみ木で作る】犬

本日の作品紹介は犬です。乗り物や機械的な作品が続いてしまいましたので何か植物か動物を作りたいなと思っていました。試行錯誤の結果どうにか形にすることができました。では作っていきましょう。頭部の作成 ①まずは頭部を作ります。半球円柱とアーチ形、...
組み木紹介

【ゲーテのくみ木 部品紹介3/30】円錐

部品紹介3回目は「円錐」です。それでは紹介していきます。外観寸法と特徴 底面の円の直径と高さはおよそ45ミリで、穴は底面と上側に開いています。どちらも非貫通穴で小さめの穴です。ジョイント棒を挿さすと部品とジョイント棒はしっかり固定されます。...
組み木紹介

【ゲーテのくみ木 部品紹介2/30】半球円柱

部品紹介2回目は「半球円柱」です。それでは紹介していきます。外観寸法と特徴  底面の円の直径と高さはおよそ45ミリで、穴は底面と上側に開いています。どちらも非貫通穴で大きめの穴ですが、ジョイント棒を挿さすと部品とジョイント棒はやや緩めに固定...
スポンサーリンク