もくお所長

スポンサーリンク
絵本・書籍

【得意なことに磨きをかけてお金に換える】1度は読んでおくべきおすすめ絵本 ”はちうえはぼくにまかせて”

この本を紹介したい理由は子どもの行動力とそれを支える周りのおとなが描かれているからです。 子どもには家がジャングルのようになってしまう面白い物語、おとなには見守ることの重要性を教えてくれる本だと思います。 子どもが自発的に夢中になってやる。...
絵本・書籍

【乳児におすすめ!】テンポよく読める初めての絵本5選

みんな大好きにんじん!:「にんじん」 この絵本を読めばにんじん嫌いが治るかも!?って思うくらい良いリズム感で進みます。 次々とにんじんの好きな動物たちがたくさん順番に出てきます。 それぞれみんなおいしそうににんじんを食べています。 最後はも...
もくお所長の思い

積み木がスゴイ!童具館との出会い

出会いのきっかけ これは数年前にさかのぼる話です。 もくお所長が父親になったとき、子どもにはできるだけシンプルな木のおもちゃを与えたい。そう思っていました。主な理由は電池や家庭用電源がないと遊べない機械仕掛けの本やおもちゃは壊れたら直すのが...
スポンサーリンク
もくお所長の思い

【おすすめ】幼児教育に役立つ絵本の読み聞かせでやるべき3つのこと

乳児や幼児を子育て中に絵本を読み聞かせする機会は1日に何度もあると思います。特に教育に力を入れている大人がいる場合はなおさらです。 そこで今回はもくお所長のおすすめする読み聞かせのポイントを3つ紹介したいと思います。どれも簡単なことですので...
組み木作品

【ゲーテのくみ木で作る】ゾウ (リベンジ編)

まず初めに「くみ木」って何だろう?と思う方、遊び方のコツが知りたいよって方はこれらのページをまずご覧いただくといいと思います。 組み木についてはこちら→「組み木とは」 組み木遊びについてのコツはこちら→「組み木の遊び方」 本日の作品紹介はゾ...
絵本・書籍

【何かを”つくりだす”自由な発想を持とう】1度は読んでおくべきおすすめ絵本 おおきなおおきなおいも

この本を紹介したい理由は子どもの想像力が豊かに描かれているからです。 子どもには面白い物語、大人には想像と創造の重要性を教えてくれる本だと思います。昨今のテクノロジーの進化により、「物事を頭の中でイメージしてそれを何かにアウトプットする。」...
組み木紹介

【ゲーテのくみ木 部品紹介12/30】四角柱(4倍体)

部品紹介12回目は「四角柱(4倍体)」です。それでは紹介していきます。外観寸法と特徴 1辺の長さがおよそ45ミリの立方体が4つ分の形状をした四角柱です。つまり「4倍体」です。面の種類は3種類あり、それぞれ穴が奇数個(1,5,7つ)開いていま...
絵本・書籍

【いろいろな立場から物事を考えてみよう】1度は読んでおくべきおすすめ絵本 おおかみと七ひきのこやぎ

誰からの目線で物語を見るか グリム童話の「おおかみと七ひきのこやぎ」このお話は様々な視点から物事を冷静に分析できる子になるサポート的な絵本だと思います。 お母さんヤギ、子ヤギ、オオカミの他にもいる登場人物の視点から考えてみたり、オオカミに子...
組み木作品

【ゲーテのくみ木で作る】なまけもの

今回の作品紹介は「なまけもの」です。何か脱力した動物を作りたくて考えていたら「なまけもの」を思いつきました。木にぶらーんとぶら下がる姿を表現してみます。では早速作っていきましょう。支柱の作成 ①支柱部分の半分を作ります。構成部品はぶら下がる...
絵本・書籍

【乳幼児向けおすすめ!】料理がキーワードの絵本5冊

皆さんこんばんは。本日はもくお所長イチ押しの料理が出てくるおすすめ絵本を5冊紹介します。どの絵本も料理がそのストーリーの重要なポイントになっているものばかりです。キーワードは「みんなで食べるとおいしいね」です。それではさっそく1冊目から。い...
スポンサーリンク