もくお所長

スポンサーリンク
もくお所長の思い

やる気を削り取るおとな

あなたは知らず知らずのうちに子どものやる気を削り取るようなことはしていませんか?今回は所長が幼少期の話を紹介したいと思います。今でも鮮明に覚えている思い出すと少し悲しくなる話です。上手な絵?正確な絵?って何だろう。夏休みに親戚のおばさんの家...
もくお所長の思い

「リスクを学ぶ、理解する」

道具の使い方を学ぶにはリスクが伴います。以前、体も道具という話をさせていただきました。赤ちゃんが歩きはじめのころ、転ばないか心配になりますよね?危ないからとそれをやめさせる親はいるでしょうか?むしろ「歩いた!」と手をたたいて喜ぶことでしょう...
もくお所長の思い

手先で遊ぶことの先にあるものとは

手先遊びとは、絵を描くこと、工作すること、積み木遊びのような遊びです。手先遊びの先にあるものは何か?この問いかけを考えると、もくお所長の考えは「クリエイティブな仕事」に結びつきます。人間だから道具を使える積み木や絵の具は材料であり、ハサミや...
スポンサーリンク
もくお所長の思い

果物の絵を描いてみる

まずはこの絵を見てください。妻と息子、所長の3人でパイナップルの絵を描いてみました。真ん中が息子の描いた絵です。モデルとなったパイナップルはこちら。(写真がぼけててゴメンナサイ)どんな形?どんな色?どんな匂い?絵で表現するのは文字で表現する...
もくお所長の思い

子どものために大人ができること

それは見守ること積み木遊びや絵を描くことに限らず、何かを自分でやることで子どもは充実感を得ます。それが小さな自信に繋がり小さな自信はより大きな取り組みへと繋がります。そして大きな取り組みは大きな自信を呼び込み、そしてさらに発展していくでしょ...
絵本・書籍

【式は登場しません】参考書としても有能!はじめてであう数学の絵本シリーズ

今回紹介する絵本は「はじめてであう数学の絵本」シリーズです。数学の絵本なので関数や集合、置換、比較、相似、割合、測量などのテーマをとりあげています。しかし式や数字はほとんど登場しません。「こびと君」たちが日常生活で役に立つであろう疑問に対し...
もくお所長の思い

子どもが「楽しい」と感じる未完成なおもちゃ

大人の方へ1つ問いを投げかけたいと思います。子どもが本当に楽しいと思うおもちゃとは何でしょう?テレビCM等では子どもが欲しがるような製品がたくさん紹介されています。実際、たくさんの大人が子どもにそれを与え、遊ぶ姿を見るというのも簡単に想像が...
もくお所長の思い

積み木のようなもの

だいぶ更新が遅れてしまいました。今回は少し残念なプレゼントのお話をしたいと思います。プレゼントで遊ばない 息子の1歳の誕生日に知人から積み木をプレゼントして頂きました。残念ながら大して遊びませんでした。なぜなら、積み木遊びに適しているとは言...
ハンドメイド

【感謝の気持ちを手紙に】色画用紙でとびだす花束を作りました

日常に工作を入れて作る楽しさを感じよう もうすぐ進級と卒業シーズンですね。 先日夕食後に妻のアイデアで家族みんなで手紙を作ることにしました。 お相手は同じ幼稚園に通う男の子で、この春卒園してしまう年長さんです。 通園の時にタイミングが合うと...
もくお所長の思い

【もくお一家の教育方針】幼児教育で体を鍛えるためにできること

基本的な考え方:いかに五感(脳)を刺激するか? 例えば、文字を文字を書きたいと思っても鉛筆を持てなければ文字は書けませんよね? 力の入れ方を間違えれば、鉛筆の芯は折れるか、薄くて読めない文字になってしまいます。 「文字を書く」という行動は脳...
スポンサーリンク