当WEBサイトはアフィリエイト広告を含みます
スポンサーリンク

【ゲーテのくみ木で作る】機銃付き操縦かん

so-jyu-kan 組み木作品
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

 本日の作品紹介は目線を少し変えて機銃付き操縦かんです。テレビで戦隊ヒーローの操るロボット内の操縦かんが映るシーンを食い入るように観ていた息子の姿をみて作ってみようと思いました。
 特徴は独立した2本の操縦かんに左右に装備された銃火器とそれを発射するスイッチです。今回はロボットの操縦かんとしましたが、遊ぶ際は工事現場で活躍するショベルカー等、何に見立ててもいいと思います。では作っていきましょう。

ベース(土台)の作成

 ①まずは操作レバーのベースを作ります。用意する部品は下の写真の通りです。

 ②組み合わせるとこのような形になります。円柱部品の穴は貫通穴ではないため短いジョイント棒2本で回転できるようにします。

 ③回転部以外の部品を固定します。長いかまぼこ型部品にジョイント棒を挿し、両サイドから挟み込みます。

 ④写真の右手前側と左奥側が入れ替わってしまいました。ごめんなさい。
 固定されていない部品が回転できるか確認しておきましょう。

土台の追加補強

 ⑤土台をさらに安定させるため、追加補強をします。
 俵型部品に正三角柱をジョイント棒で固定します。ジョイント棒はすべて短いものです。

 ⑥用意した土台と本体側の長いかまぼこ型部品とをつなぎます。

レバーとスイッチの作成

 ⑦レバーを作ります。円錐型部品とジョイント棒を使用します。レバーハンドルは好みによって球形の部品を用いてもいいでしょう。キノコ型部品は起動スイッチになります。

 ⑧レバーを組み付けました。起動スイッチはレバーとレバーの間にあります。

 ⑨キノコ型部品でレバーにも機銃用のスイッチを付けておきましょう。

機銃の作成

 ⑩続けて機銃を作ります。土台の正三角柱の穴を利用して固定します。

完成!!

 ⑪完成!!思う存分、ヒーローになりきらせてあげてください。敵役がやられる際のリアクションは大きめで(笑)

小話

 組み木は以前に紹介したようなミニカー的な作品も作れますし、今回のようなとある機能に特化した作品も作れます。何をどのように作ってもいいのが組み木の優れた汎用性であり、その自由度は無限大です。息子はレバーをガチャガチャしてレーザー銃(息子なりの設定)を敵役のもくお所長にぶっ放しておりました。たまに銃声が「ピュンピュン!」から「バンバン!」に変わったり、息子なりに悪者退治に励んでおりました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました