当WEBサイトはアフィリエイト広告を含みます
スポンサーリンク

【ゲーテのくみ木で作る】ゾウ

ゾウの組み木斜め前から 組み木作品
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

 本日の作品紹介はゾウです。ゾウはもくお所長が幼いころから好きな動物です。昔動物園で触れるチャンスがあったのですが、怖くて直前になって辞退してしまった苦い思い出があります。それでも好きなんです。いつか息子と背中に乗ってみたいなぁと思っています。では早速作っていきましょう。

脚の作成

 ①半球円柱と俵型部品(小)をジョイント棒で繋いで脚を作ります。4本用意しましょう。

ゾウの足

胴体の作成

 ②胴体を作ります。俵型部品(大)に長いジョイント棒を、俵型部品(小)に短いジョイント棒を挿します。長いジョイント棒は俵型部品の両方向に同じ分だけ飛び出すようにします。短いジョイント棒は片側にだけ飛び出させます。

ゾウの胴部品1
ゾウの胴部品1‐2

 ③それぞれを組み合わせます。また、長いジョイント棒が飛び出ているほうにも同じように短いジョイント棒と俵型部品(小)を組み合わせます。

ゾウの胴部品1‐3
ゾウの胴部品2‐1
ゾウの胴部品2‐2

 ④脚の付け根になる部品を組付けます。長めのジョイント棒を俵型部品(大)の両端の穴に通します。さらに小さい円柱部品を4つ、それぞれ4隅に組付けます。

ゾウの胴部品3‐1
ゾウの胴部品3‐3
ゾウの胴部品3‐3

 ⑤ゾウのおなかを肉盛りで作ります。かまぼこ型部品のきつめの穴にジョイント棒を組み合わせ、俵型部品(大)の側面のちょうど中心に開いた穴に組付けます。

ゾウのおなか部品1
ゾウのおなか部品2
ゾウのおなか部品3

 ⑥胴をひっくり返し、①で用意した脚を組付けます。

ゾウの胴体と脚部品

鼻、顔回りの作成

 ⑦ゾウの鼻、顔回りを作ります。次の部品を用意します。

用意するのは
・正三角柱 1つ
・ジョイント棒(短いの2本、少し長めの1本)
・扇型柱 2つ
・かまぼこ型部品(大)1つ
・四角柱(薄)1つ

ゾウの顔部品1

 ⑧それぞれを組み合わせていきます。扇型柱が耳、かまぼこ型部品(大)が鼻になります。

ゾウの顔部品2
ゾウの顔部品3

 ⑨次に背中を作ります。かまぼこ型部品にひも付きジョイント棒を差し込みます。このひも付きジョイント棒が尻尾になります。さらに鼻、顔回りの固定用に短いジョイント棒を差し込みます。

ゾウの背中

 ⑩鼻、顔回りを背中と組み合わせます。固定に使うのは正三角柱の穴です。

ゾウの顔と背中部品

鼻、顔回りと胴体のドッキング

 ⑪胴に短いジョイント棒を差し込み、鼻、顔回りとドッキングさせます。

ゾウの背中と胴部品をドッキング

完成!!

ゾウの組み木斜め前から
ゾウの組み木斜め後ろから

小話

 今回はゾウを作成しました。どっしりと太い4本の脚と長い鼻。力強いゾウをイメージしてそれを表現するのに苦労しました。頭部と背中、背中と胴はそれぞれ1本のジョイント棒で固定してあるので、少し回転させることができます。それにより鼻から尻尾にかけて少しひねるような動きを表現できます。耳も同様に左右それぞれ1本のジョイント棒で固定されているため、動きを持たせることができます。

 が、じつはこのゾウ、要改善なんです。納得がいきません。何かが違う気がします。

 ということで再検討して後日皆様に公開しますね。

 今回も最後までご覧いただきありがとうございました。次回もお楽しみに!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました