当WEBサイトはアフィリエイト広告を含みます
スポンサーリンク

絵本の選び方について

複数の絵本 絵本・書籍
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

 「子どもにいい絵本を読ませたい。」そう思う大人は数多くいるでしょう。もくお所長もその一人です。本カテゴリの第一回目は私の考えるいい絵本の選び方を紹介したいと思います。どんな絵本を選んだらいいのか迷っている方の参考になればうれしいです。二回目以降はおすすめの絵本を紹介したいと思います。

いい絵本とは


 いい絵本の必須条件とは「子どもにとって何か発見がある絵本」です。

 子どもは好奇心のかたまりでできていて、その欲に忠実です。残念なことに大人の思う読ませたいと思ういい絵本と、子どもが読みたいと思ういい絵本は必ずマッチングするわけではありません。

 ただし、子どもは素直なので興味を持ってもらうことはできます。後ほど、どのようにしたら興味を持ってくれるのか?その方法を紹介します。

子どもはいい絵本を持ってくる

 例えば、同じ絵本を1日に何度も何度も繰り返し読んでほしいと頼まれることはありませんか?その絵本はきっと子どもにとって読んでもらうたび、新鮮な発見のあるいい絵本だと思います。

 絵が好きなのか、セリフの言い回しやリズムが好きなのか、何か好奇心をくすぐられる要素があるから繰り返し要求するのです。好奇心の向かない絵本であれば読んでほしいと要求してこないでしょう。

いい絵本を選ぶ確実な方法:主権は子どもに任せる

 いい絵本を選ぶのは子どもに任せるのが一番の近道だと思います。

 本屋さんや図書館には数多くの本が並んでいます。

 子どもに「どれか選んでごらん」と促してみてください。

 きっと自分なりに考えてお気に入りを見つけてくることでしょう。子どもが選んだ絵本はその気持ちとともに大切にしてあげてください。

 間違えても「この本はまだ(年齢的に)早いからこっちにしなさい」なんて言わないでくださいね。

 子どもは「その本は読みたくないなあ、せっかく選んだのに自分の気持ちを分かってくれないんだ、、、。」と受け取ってしまうかもしれません。そう思われたら悲しいですよね、、、。

 とは言いつつ、絵本を探すのに大人ができることだってあります。「こんな本もあったよ!どうかな?読んでみたい?」と聞くのは全然問題ないでしょう。

 こちらが提案した本に子どもが何かしらの興味を持てばいい返事があるでしょう。

 あくまで絵本選びの主権、決定権は子どもであるべきだと思います。

大人が子どもに読んでほしい本に興味を持ってもらう方法

 「いい絵本は子どもに選んでもらう」とは言うものの、大人目線で読んでほしい絵本があるのも事実でしょう。そんな絵本を子どもに興味を持ってもらうために、大人のできることは何でしょう。

 それはずばり子どもの前でその絵本を大人が読んでみることです。子どもにアピールするためにはできれば音読がいいでしょう。

 「何読んでるの?」と子どもが寄ってくればしめたものです。「寄ってくる=興味がある」ということです。

 「一緒に読む?」と言って一度読み聞かせてしまえば、その本の中から子どもの興味がある何かを自身で発見してくれることでしょう。一度で寄ってこなくても何度か繰り返すうちに寄って来るようになると思います。

 繰り返しても寄ってこなければ本当に興味のない本なのだと思います。

 ちなみにもくお所長の4歳になる息子はこの手法で「いやいやえん」を読むようになりました。

 注意!!大人から子どもに「これも読んでよ」と強制してしまうと良くないです。

 なぜならそれは子どもの好奇心ゆえの自発的な行動ではなくなるからです。

 せっかく読んでほしいのですから、子どもに気持ちよく、楽しく読んでもらえるようにしたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました