当WEBサイトはアフィリエイト広告を含みます
スポンサーリンク

【ゲーテのくみ木で作る】ウサギ

ウサギ 組み木作品
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

 本日の作品紹介はウサギです。寒い冬は夜空がきれいですね。前回のスペースシャトルと同様、なんとなく冬の月を眺めていたらふと餅つきをするウサギを思いつきました。作品では餅つきはしませんが、、、。では早速作っていきましょう。

頭部と胴体の作成

 はじめに用意するもの

 ・ジョイント棒 6本
 ・扇型柱 2個
 ・直方体 1個
 ・直方体(薄) 1個
 ・キノコ型 1個

ウサギ

 ①直方体にジョイント棒で扇型柱を組み合わせます。直方体の側面、左側の穴にもジョイント棒を挿しておきます。

ウサギ

 ②直方体(薄)にジョイント棒とキノコ型部品を組み、①で作ったものを組み合わせます。

ウサギ
ウサギ

 ③長いジョイント棒を直方体(薄)に挿します。

ウサギ

前脚と後脚の作成

 ④前脚を作ります。キノコ型部品と円柱を組み合わせます。左右で2つ分作ります。

前脚

 ⑤後脚を作ります。キノコ型部品、俵型部品、ジョイント棒ならびに扇型柱を1つずつ使用します。こちらも左右で左右で2つ分作ります。

後脚

 ⑥作った脚を胴体に組付けます。後脚は俵型部品の側面の穴を使います。

後脚

 ⑦前脚は円柱部品の中心の穴を使用します。

前脚

耳の作成

 ⑧耳は正三角柱とジョイント棒2本、俵型部品2個の構成です。俵型部品で表現する耳は少し広げてあげると雰囲気が出ると思います。

耳
耳
耳

耳と胴体をドッキングして完成!!

 ⑨直方体部品に短いジョイント棒を挿し、耳を組み合わせたら完成!!

耳
耳
ウサギ
後ウサギ

小話

 今回はウサギを作成しました。丸い尻尾に長い耳。小さ目の前脚とキック力の強い後脚。ちょこちょこ動き回る感じを表現したくてできるだけ小さくまとめてみました。顔から前脚にかけてのバランスがうまくまとまったと思います。動物作るのもなかなか面白くなってきました。

 最後までご覧いただきありがとうございました。次回もお楽しみに!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました